
あなたも情報発信やってると、
セールスを受けることありますよね?
ボクも何度もあります。
セールスって、信用を落とすことも、
信用を上げることもできると思うんです。
最近、いくつかセールスを受けて
感じたことを言語化しました。
購買者視点でみえること
毎日毎日タイムラインには、
商品とか講座の案内が流れていますよね。
内容に興味があって、
特典を受け取ったり
勉強会にでたりすると、
セールスの流れに乗せられる。
まあ、これって完全に
販売者の都合なんですよ。
情報発信歴が長いと、
こんなの当たり前だし、
何なら競合調査の意味でも、
セールスを受けたほうがいい。
でも、一般的な感覚だったら、
すすんでセールスを受けたい
って人はいないはずです。
自分都合の販売者とは??
誤解してほしくないですが、
何でも無料で学べるなんて、
そんな都合のいい話はないです。
無課金の人が、
課金済の人に勝つのは、
厳しいのが現実です。
ここであえて購入者側ではなく、
セールス側の資質を問いたいなと。
すでに課金してる人に
重課金を求める人って、
どうなんだと思うのです。
だいたいセールスで、
いままでどんな商品買ったか、
誰かのもとでコンサル受けてるか
聞かれること多いですよね。
すでにコンサル受けてるのに、
うちのサービスもどうぞって
言ってくるセールスは信用できないなと。
セールスの美学とは?
既存の投資分が、
成功したか失敗したか、
見通しがない状態だと、
次の投資をするかどうか、
考えづらいじゃないですか。
でも、
「ここで先行投資しましょ」
とか、
「あって損はないですよ」
って押し込んで来る人は
信用削ってるなぁと思うわけです。
そこで、“今は売りません”
と言える人のほうが、
信用できませんか?
「今はそのコンサルに
集中してください」
とか、
「成果が出たら、
お会いしましょう」
とか、
「売らない勇気」
があるセールスのほうが、
信用できませんか?
こういった美学を持ってる人に
セールスをされると、
感動すらしてしまいます。
やっぱ、
自分が発信者側でも
購買体験をするのは重要ですね。
購買者側に立ったときに
されたら嫌なことはしちゃダメですね。
今回は、
セールスされて気づいたことを
シェアしました。
今回も最後まで
お読みいただき、
ありがとうございました。
それでは、
また次回のメルマガで
お会いしましょう。


