人生の黄金期はいつくるのか?

  • URLをコピーしました!

早めの夏休みで
沖縄県の宮古島に行った時の話。

仕事のことも、
コンテンツのことも、
考えなくていい。

頭のなかが、
めっちゃクリアになる感覚です。

今日はお金の使いかたについて、少しだけ、
個人的な価値観をシェアさせてください。

目次

ゆったり過ごす時間が気づかせてくれた

今回の旅行は、
したろう家族と妻の両親との旅行。

前々から、妻の両親が
宮古島に行きたいと言っていたので、
半年前から計画していました。

いやぁ、
快晴に恵まれて最高でした。

午前中はシュノーケリングして、
午後はホテルでのんびり。

夜は、オリオンビールで
アリッ、カンパイ!!

予定を詰めすぎないのが旅の流儀。

人生の黄金期は意外と短い

「親孝行ができるようになってきたね」

と、妻と話す機会が増えました。

健康な体、余裕ある時間、使えるお金。

今のこの状況は、
ボクにとって間違いなく
“人生の黄金期”だと感じています。

3年前から
この時間をつくるために、
資産形成と時間の確保を
目標にしてきました。

そのとき思い描いた未来に、
どんどん近づいていることを
実感しています。

人生の黄金期は短い

メンターにも
言われていますが、
お金は呼吸と一緒。

吐いてから吸う。

つまり、お金は使わないと、
自分のもとに入ってこないのです。

また、いくらお金を稼いでも、
幸せな使いかたでないと意味がない
と考えています。

だから、自己投資や、
体験にお金を使おうと
決めていました。

できれば、自分だけのためでなく、
家族や周りの人のために使いたい。

妻とお金に対する価値観を
しっかり話し合ってきたことで、
したろう一家として正しいお金の
使いかたができていると実感しています。

『家族』という
チームを支えるために、
日頃からお金の価値観を
擦り合わせておくこと。

これが、幸せを長く続けるための
土台なのかもしれません。

今回も最後まで
お読みいただき、
ありがとうございました。

それでは、
また次回のメルマガで
お会いしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを運営している人

ビジネスの普遍の法則を発信
サラリーマンと副業の二刀流で自分らしい人生

目次